【最新版】初心者が最初に入れるべき無料プラグイン10選

ブログ運営を快適にする必須ツールまとめ
今回は、WordPressを始めたばかりの方に向けて、最初に入れておくと便利な無料プラグイン10選(2025年版)を紹介します。
どれも導入効果が高く、運営をスムーズにする定番ツールばかりです。
SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
初心者でも簡単にSEO設定ができる国産プラグイン。
メタディスクリプション・OGP設定などがワンクリックで完結し、記事ごとのタイトル最適化やSNS共有設定まで対応しています。
さらに、Googleアナリティクスのトラッキングコード設定や、検索結果でのスニペット改善にも役立つため、SEOの基本がこれ1つで完結。
All in One SEOよりも軽量で動作が安定しており、初心者が最初に導入するSEOツールとして最適です。設定画面も日本語対応でわかりやすく、不要な機能をオフにすることでページ速度にも影響しません。
特に、記事単位でタイトルタグやメタ説明文を微調整したい方には重宝されるプラグインです。
SEOをこれから学ぶ方にとって、まず入れて損のない「安心の第一歩」といえるでしょう。
Table of Contents Plus(目次自動生成)
記事の見出しから自動で目次を作成し、長文記事でもどこに何が書かれているか一目で把握できます。
読者は知りたい部分をすぐに探せるため、離脱率の低下や滞在時間の向上に大きく貢献します。
設定も非常に簡単で、見出しタグ(h2・h3など)を自動で検出して整った目次を生成。デザインのカスタマイズも豊富で、シンプル・番号付き・階層表示など好みに合わせて変更可能です。
また、SEOの観点からも目次は「記事構造を明確化」する効果があり、Google検索結果にジャンプリンクとして表示されるケースもあります。
特に情報量の多い記事では読者のストレス軽減につながるため、初心者ブロガーほど早めに導入しておくと良いプラグインです。
Contact Form 7(お問い合わせフォーム)
WordPress定番のフォーム作成プラグイン。
問い合わせフォームを簡単に設置できるだけでなく、メール通知のカスタマイズや複数フォームの作成にも対応しています。
HTMLやCSSを使えばデザインを自由に調整でき、入力必須項目やチェックボックス、ドロップダウンリストなどの多様な入力形式も設定可能。さらに、スパム防止機能やreCAPTCHAの導入も可能で、セキュリティ面も安心です。
LP(ランディングページ)でのコンバージョン計測にも活用され、問い合わせ→成約までの導線を整えるうえでも欠かせない存在。
初心者でも導入が簡単で、少しずつコードを触りながら自分好みに仕上げていく学びにもつながります。シンプルながらも奥が深く、長期運用するサイトほど恩恵を感じられるプラグインです。
WP Multibyte Patch(日本語対応強化)
WordPressを日本語環境で安定稼働させるための必須プラグイン。
日本語の文字コード処理に関する不具合を解消し、投稿時やコメント入力時に起こりやすい文字化け・改行ズレを防止します。
特に、海外製テーマやプラグインを利用していると、意図せず半角スペースや改行位置がずれてしまうことがありますが、このプラグインを入れておくことでそうしたトラブルを大幅に軽減できます。
また、管理画面やメール送信時の日本語処理も安定するため、日常的にWordPressを運用するブロガーにとっての“影のサポート役”的存在。
導入後は基本的に設定不要で、インストールして有効化するだけで効果を発揮します。シンプルながら確実に安定性を高めるプラグインなので、WordPressを使い始めたら最初に導入しておきましょう。
Broken Link Checker(リンク切れ確認)
記事内のリンク切れを自動検出して通知してくれる非常に便利なプラグインです。
外部リンク・内部リンクの両方を定期的にスキャンし、リンクが無効になった場合にはメールやダッシュボードで即座に知らせてくれます。
これにより、読者が404エラーに遭遇することを防ぎ、サイトの信頼性を維持することができます。
アフィリエイトリンクのエラー防止にも効果的で、報酬機会の損失を未然に防ぐことができます。
また、Broken Link Checkerはフィルター機能が充実しており、特定ドメインを除外したり、検出間隔を調整することも可能。
メンテナンスを自動化できるため、大量の記事を抱えるブログ運営者にとっては強力な味方です。
一度設定すればバックグラウンドで動作し、手間をかけずにサイト全体を健康的な状態に保てます。
SEO評価を守るだけでなく、読者にとっても快適な閲覧体験を提供するための重要なプラグインと言えるでしょう。
EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
画像を自動で最適化し、サイトの表示速度を向上させるプラグインです。アップロード時に自動で圧縮を行い、既存の画像も一括で軽量化できます。
画質を保ちながら容量を減らすため、ブログ運営では必須レベルの定番ツール。
EWWW Image OptimizerはWebP形式への変換にも対応しており、より高速な読み込みを実現。
また、画像フォルダ全体をスキャンして未圧縮ファイルを検出する機能もあり、効率的なメンテナンスが可能です。
サーバーの負荷を軽減しつつ、ユーザー体験を向上させることでSEO評価の改善にもつながります。
設定画面はシンプルながら細かな調整ができ、初心者でも直感的に使えるのが魅力です。
特に、画像を多用するレビュー記事やガジェットブログを運営する方には強くおすすめしたいプラグインです。
WP-Optimize(データベース最適化)
不要なデータを削除し、WordPressを軽快に保つプラグイン。リビジョンやスパムコメントの削除もワンクリックで行えます。
このプラグインはデータベースの断片化を解消し、定期的にクリーンアップを実施することでサイトの動作を安定させることができます。
特に長期間運営しているブログでは、投稿のリビジョンや下書きデータ、ゴミ箱に残った不要エントリが膨大に溜まり、表示速度の低下を引き起こすことがあります。
WP-Optimizeを導入すれば、こうした不要データを安全に削除し、データベース容量を効率的に管理可能。また、スケジュール設定による自動最適化もできるため、手動でのメンテナンス作業が不要になります。
加えて、キャッシュ機能も備えているため、サイト全体のパフォーマンス向上にも寄与。
初心者でも設定画面から簡単に操作でき、安心してサイトの健康管理が行える便利なプラグインです。
Akismet Anti-Spam(スパムコメント防止)
コメント欄のスパム投稿を自動でブロックするプラグインで、WordPressを導入したら最初に有効化しておきたい基本ツールのひとつです。
世界中のスパムパターンをデータベースで共有し、コメント投稿時に自動的にチェックして振り分けを行うため、運営者が一つずつ削除する手間を省けます。
さらに、コメント数が多いサイトや人気記事での迷惑投稿を防ぐことで、管理の負担を大幅に軽減できます。
設定も非常に簡単で、APIキーを取得して入力するだけで機能が有効化されます。また、Akismetは単なるスパム検知だけでなく、投稿の信頼スコアを自動算出してくれるため、「誤検出を減らしつつ正確に分類」する点でも優秀です。
初心者でも手間なく安全なコメント管理ができるだけでなく、サイトの印象やユーザー体験を守る意味でも欠かせないプラグインです。
Site Kit by Google(アクセス解析統合)
Googleアナリティクス・サーチコンソール・AdSenseを一括管理できるGoogle公式の強力なプラグインです。
導入することで、複数のサービスを個別に設定する手間を省き、WordPressの管理画面上でアクセス解析・検索パフォーマンス・収益データをまとめて確認できます。
データ分析が苦手な方でも、ダッシュボードで直感的にグラフや数値を把握でき、どの記事がどのキーワードでアクセスを集めているかをすぐに確認可能。
特にAdSenseとの連携により、ページごとの収益傾向を視覚的に把握できるため、収益記事の改善にも役立ちます。
また、Google公式プラグインのため安全性が高く、他の解析プラグインと比べても設定ミスやデータ取得エラーが少ないのが特徴。
アクセス解析を“数字の羅列”ではなく“行動改善のヒント”として活かせるため、初心者から中級者まで幅広くおすすめできるプラグインです。
UpdraftPlus(バックアップ)
ボタンひとつで自動バックアップを設定できる人気プラグイン。トラブル時の復元も簡単で、初心者でも安心して導入可能です。
WordPressのデータを定期的に自動バックアップし、クラウド(Google Drive、Dropbox、OneDriveなど)にも保存できるため、万が一サーバートラブルや操作ミスでデータを失ってもすぐに復旧できます。
スケジュール設定で「毎日」「毎週」「毎月」など柔軟に自動保存が可能で、手動バックアップにも対応。
また、バックアップの対象もデータベースだけでなくテーマ・プラグイン・アップロードファイルまで含めることができ、完全な復元環境を構築できます。
バックアップデータは暗号化にも対応しており、セキュリティ面でも安心。
初心者にとっては“保険”のような存在であり、WordPress運営におけるリスク管理の第一歩となるプラグインです。
まとめ(まずは“最低限+便利系”から始めよう)
ここで紹介した10個は、WordPressを使う上で「なくてはならない定番プラグイン」です。
これらを導入することで、ブログ運営の効率が格段に上がり、セキュリティやSEO対策も自然と整っていきます。
最初はすべてを完璧に使いこなす必要はなく、基本的な設定を済ませておくだけでも十分な効果が得られます。
特にSEO SIMPLE PACK・EWWW・Site Kitの3つは、導入効果が大きく、初心者でも成果を実感しやすいプラグインです。
SEO SIMPLE PACKで検索対策の基盤を整え、EWWWで表示速度を向上させ、Site Kitでアクセス状況を見える化すれば、ブログ運営が一気にスムーズになります。
さらに、他のプラグインを組み合わせることで、記事作成・分析・保守までの一連の作業を効率化できる点も魅力です。
慣れてきたら、目的に応じて機能を厳選していくのがポイント。必要なものだけを残すことで、サイトのパフォーマンスを保ちながら、安定した運営を続けることができます。
ブログは積み重ねが大切です。便利ツールを味方につけて、自分らしいスタイルで継続していきましょう。